建築部
INTERVIEW 01
多種多様の建設で様々な業種と関われ、
専門的な知識が学べるのが魅力。
八木 剣士 Kenshi Yagi
2019年入社
主な仕事内容
東京支店建築部に所属。作業所の流れを見て、協力会社や材料の手配、図面等で職人さんに指示を出して工事を進めることや、安全書類、竣工検査時に必要となる写真の撮影や工事書類の作成・管理、また、工事を進めるために必要な施工図をCADで作成するなどの仕事を担当しています。
淺川組への入社の決め手は
フレンドリーな職場。
働きやすい雰囲気が入社の決め手に。
就活時にはいろいろ調べていて迷っていたのですが、大学の先輩も就職していた淺川組に興味を持ったのがきっかけです。大学の教授に相談すると、先輩も活躍しているからと勧められ、作業所の雰囲気を体感するためにインターンシップとして⾒学させていただくことになりました。当初、仕事場にはピリピリした空気が張り詰めているようなイメージを持っていたのですが、実際はまったくそんなことはありませんでした。所⻑を含め働いている⽅は気さくで、とてもフレンドリーだったんです。ここなら働きやすいかなと、それが⼊社の決め⼿になりました。

仕事の魅力は
多種多様の建設で様々な業種と関われ、
専門的な知識も学べるのが魅力。
淺川組では多種多様な工事を行なっており、様々な業種と関わることができるのがひとつの魅力です。私もこれまで、大学病院の研究施設やゴルフ場のクラブハウス、工場などに携わってきました。例えば大学病院だったら、なぜここに密室が必要なのかとか、なぜこんな構造になっているのかなど、病院の建築に関する専門的な知識を自然と自分に取り入れることができます。そういった知識は、また別の機会に似たような現場や環境に身を置いた時に活かせますし、通常は設計されたものをカタチにする立場ですが、「この場合はこういう設計にする方が良いのでは」と逆に設計の提案もできる厚みのある技術者になれると考えています。

仕事で心がけていることは
先にできない理由を考えないこと。
仕事を始めてから意識に変化が。
できない理由は考えないようにしています。できるかできないかではなく、やるかやらないか。実は、仕事を始める前は、何かするとなった時も、できない理由を先に探して逃げ道を作っておく性格で、すぐに諦めたり、やり始めたことを途中で投げ出してしまうようなタイプだったんです。そういう考え方だと達成感を味わえたことがなくて……。それが今の仕事に就いて、やり切った時の達成感や快感を覚えるようになってから、できない理由は考えないようにしようという意識に変わりましたね。まずはやってみようと。難しいことでも、達成するためにはどうしたらいいのかというのを考えるように心がけています。

夢や目標は
目標は30歳で作業所所長になること。
プライベートも大切にできる職場。
今年27歳になるのですが、30歳で作業所所長になって、様々な種類の施工に携わることが目標です。作業所のトップになるということは責任を問われると思いますが、責任が重くなる分、達成感も増えるのではないかと思うのです。今まで以上に楽しいことも多くなるだろうと考えています。現在、所長になるために必要な1級建築施工管理技士の資格取得のため勉強中。その他にも電気や設備など作業所に活かせる様々な資格取得を目指しています。また、昨年、結婚もしましたのでプライベートも充実させたいと思っています。福利厚生で結婚手当をいただき助かっています。働き方改革や新しいソフトの導入などで、残業が少ないのもポイント。家族との時間を大切にして、子どもが生まれたらその成長を楽しみに仕事を続け、定年後はゆったりライフを過ごしたいなと思っています。

ある日のスケジュール
-
8:00朝礼
-
9:00作業所巡視
-
10:00事務所で施工図の作成
-
11:30昼礼(翌日打ち合わせ)
-
12:00昼休憩
-
13:00作業所巡視・測量
-
14:30事務作業
-
16:30作業所巡視
-
18:00退勤

休日の過ごし方
ジムでのトレーニングやサウナでリフレッシュ。会社の仲間や協力会社の方とはゴルフを友達感覚で楽しんでいます、現在、私は和歌山の本社から東京支店に単身赴任中なのですが、帰宅旅費が出るので月に二度は和歌山へ帰るようにしています。また、この支店への転勤では家賃も会社が負担してくれています。和歌山から関東へは旅費もかかりますしなかなか行くチャンスがなかったのですが、今回の赴任を機に関東の観光地巡りも楽しめるようになりました。妻を和歌山から呼んで、富士山に登ったり、鎌倉やディズニーランドへも行きました。