建築部
INTERVIEW 02
日々、作業所の状況が変化すること。
携わった建物が地図に載るのも喜び。
永長 和紘 Kazuhiro Nagaosa
2018年入社
主な仕事内容
事業本部建築部に所属。作業所監督として、建物の完成に向けて日々の作業工程の管理をおこなっています。また、出来形の確認や工事写真撮影などの品質管理や、危険個所の注意喚起など安全管理を行っています。
淺川組への入社の決め手は
いろんな工種を経験できる。
和歌山売上高No.1の「淺川組」なら間違いないと確信。
就職活動で合同説明会に参加した時に、いろんな⼯種を経験できるという話を聞き、魅⼒に感じました。今年で⼊社6年⽬ですが、実際に銀⾏、保育園、倉庫、事務所、プラント、プールなど1年に1物件ずつくらい携わっています。私は地元が和歌山なのですが、淺川組は和歌⼭で売上高がNo.1なのも惹かれたポイントです。その実績があるからこそ様々な種類の建物を受注しており携わることができるんです。

仕事の魅力は
日々、作業所の状況が変化すること。
携わった建物が地図に載るのも喜び。
日々、作業所の状況が変化していくことです。様々な業者が関わり、作業をして建物がどんどん出来上がっていく様子を見るのは、とても楽しいです。それに、日常生活で目に入る建物を興味を持って見られるようになりました。例えば、大型商業施設の建物などを見ると、この作業所は大変だっただろうなと想像したりします。また、「地図に残る仕事」という感覚もあるんです。Googleマップなどに、自分が携わった建物が掲載されるのはとても嬉しい気分になります。

仕事で心がけていることは
社会人として自分自身を
常に前向きにコントロール。
時間を守ること、誠実であること、引きずらないこと。まず時間を守るということは社会人として基本的なことだと思います。それができていないと信頼関係が簡単に崩れてしまいます。誠実であることは、現場でのコミュニケーションや職人さんとの信頼関係を築く上で重要です。そして例えばミスをしてしまって注意された時に、それをずっと引きずっていたらどんどん気持ちもしんどくなるのかなぁと思うんですね。そんな時はミスが連鎖してしまいがちですし。そうすると現場が円滑に進まなくなってしまいます。ですから、常に前向きにいようと心がけています。

仕事を通して変化したことは
仕事を長く続けられるのは、
環境が変化し、新鮮さを失わないから。
仕事内容を覚えて、いろいろと理解ができるようになったら、作業のスピードが上がりました。また、学生の頃は飽きっぽい性格で、ちょっと何かをやっても飽きてすぐにやめてしまうことがありましたが、もう6年も仕事を続けられているんです。そこは大きく変わったことだと思います。続けてこられた理由は、やはり、1年に1度くらいずつ手がける建物が変わり、環境も変わるということがありますし、仕事も徐々にステップアップして、業務の幅はひろがってきました。なによりも仕事が面白いと感じられているからだと思います。

ある日のスケジュール
-
8:00朝礼・新規入場教育
-
8:30作業所巡視
-
10:00墨出し・測量
-
11:00事務作業
-
11:50昼礼
-
12:00昼休憩
-
13:00作業所巡視・測量
-
15:00事務作業
-
18:30退勤

休日の過ごし方
チワワとダックスフントのミックスでチワックスという犬を飼っているのですが、妻と二人で犬の散歩に行くとリフレッシュできますね。ショッピングに出かけるのも楽しいです。どちらかというとインドア派なので、お笑い系の動画を観て過ごしていることも多いです。今後、家族が増えたら家計を考えて、福利厚⽣倶楽部でのレストランの割引なども上⼿に使っていきたいなと考えています。